高血圧

高血圧とは診察室での血圧が140/90mmHg、家庭での血圧が135/85mmHgを超えている場合に診断される病気です。

高血圧は生活習慣病の1つで放置すると、動脈硬化性疾患どうみゃくこうかせいしっかん(心筋梗塞・脳卒中・大動脈解離・腎硬化症)心不全を引き起こします。これらの病気は寿命を縮めてしまうことはもちろんですが、命が助かったとしても寝たきりや介護支援が必要な状態にしてしまう恐ろしい病気です。

これらの予防には血圧の管理がとても大切です。

血圧の管理目標(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より)
<75歳未満の方>
診察室血圧 130/80mmHg
家庭血圧 125/75mmHg

<75歳以上の方>
診察室血圧 140/90mmHg
家庭血圧 135/85mmHg

注)この目標は目安であり、診察後に個々の患者様の状態や併存疾患に応じて医師が最終判断いたします。糖尿病・冠動脈疾患や脳血管障害の既往・慢性腎臓病・抗血栓薬(血をサラサラにする薬)内服の有無、認知症の有無など。

高血圧の原因

本態性高血圧:ほとんどの方はこちら。

二次性高血圧:腎臓が悪い、ホルモンを分泌する腫瘍など別の原因によって引き起こされる高血圧。

高血圧の治療

まずは生活習慣の見直し。
食事運動

肥満がある方は減量が効果的です。
ストレスや睡眠不足も高血圧の原因となります。
*睡眠時無呼吸症候群などの病気がかくれていることもあります。

食事療法

 ① 減塩(6g未満):ちょっとした心がけから始めましょう。
  塩分約2g減の目安:たくあん3切れ、梅干し1つぶ

 ② 摂取エネルギーチェック(食べ過ぎはないですか?)

 ③ アルコール 1日の飲酒量 日本酒は1合、ビールは中瓶1本、ウィスキーはダブル1杯、ワインは2杯弱、焼酎は半合弱まで。*女性はこの半分量。

運動療法

 30分以上の有酸素運動を週4~5日

毎日続けられると理想的!ただし、やりすぎは逆効果・・・

推奨されている運動の強度は最大心拍数(220-年齢)の50%程度
 60歳なら脈拍77、70歳なら脈拍75、80歳なら脈拍70くらい)

*薬の作用によって計算上の心拍数が当てはまらない方もいます。(脈拍を抑える作用のある薬を飲んでいるなど)
*心不全など病気によって運動のし過ぎが病状を悪化させてしまう場合もあるので、併存疾患がある方は注意が必要です。
*当院には心臓リハビリテーションの経験のある理学療法士もおりますので気になる方は内科外来でご相談ください。ただし、心臓リハビリは現在行っておりません。

薬物治療

降圧薬の種類は以下の4つ
 ① 利尿薬:尿量を増やして血液量を減らす。
 ② 血管拡張薬:血管を拡張する。
 ③ 神経遮断薬:心臓への余分な刺激を抑える。
 ④ レニン・アンギオテンシン系薬剤:血圧をあげるホルモンを抑えて欠陥を拡張したり利尿を促す。

個々の患者様に合わせて上記の薬を単剤または複数組み合わせて処方いたします。